テクノロジー

ZEHレベルの断熱性能

創宅の家は国が推進するZEHレベルの断熱性能と国が定めた長期優良住宅・耐震等級3の性能基準をクリアするハイスペックな住まいです。

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)とは、住宅の高断熱化と高効率設備により、快適な室内環境と大幅な省エネルギーを同時に実現した上で、太陽光発電等によってエネルギーを創り、年間に消費する正味(ネット)のエネルギー量が概ねゼロ以下となる住宅です。経済産業省では、2030年までに新築住宅の平均でZEHを実現することを目標とし、普及に向けた取り組みを行っています。ZEHには定められた断熱基準があり、創宅の家は標準仕様でクリアしています。

ZEHイメージ

※太陽光発電システムを追加する事でZEHとなります。

長期優良住宅

長期優良住宅とは、国が定めた耐震性や耐久性など、いくつもの審査基準をクリアした、「長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅」です。長期優良住宅は、メンテナンスがしやすい、地震に強い、維持管理の計画が立てられているなど、多岐にわたり性能を高め、世代を越えて住み継ぐことの出来る良質な住宅です。

長期優良住宅

※長期優良住宅の優遇制度を受けるには長期優良住宅の認定が必要です。認定には評価機関への申請が必要となります。

耐震等級3 <最高等級>

耐震等級

耐震等級は、国土交通省が2000年に定めた、住宅性能表示制度における耐震性能の基準です。建築基準法では、極めてまれに(数百年に一度程度)発生する地震による力が定められており、この力に対して倒壊しない程度のものを「等級1」としています。

等級は1から3まであり、等級2は等級1で耐えられる地震力の1.25倍の力に対して倒壊や崩壊等しない程度を示しており、等級3では1.5倍の力に耐えることができます。

※耐震等級3の認定には評価機関への申請が必要となります。

伝統の木造軸組工法と先進のテクノロジーの融合でいつまでも安心で快適な長期20年保証の“創宅の住まい”

創宅オリジナル ハイブリッド耐震パネル工法

当社では伝統的な日本古来の工法である軸組工法と、外周全面にパネルを張る壁式工法の良いところを組み合わせたハイブリッド耐震パネル工法を採用しています。


一般的な木造在来軸組工法で多く用いられる、筋かいのみの工法では、大きな地震力を受けた場合、局所的に力が集中し、柱と土台が抜けたり、部材に大きな影響を与える場合があります。耐震パネルは、四周に留め付けた一本一本の釘で支えることにより、力を分散して支えます。

高性能耐震パネルの採用で、
優れた耐震・耐久・耐火性能を実現

一般的に耐震補強材として使用されている「筋かい」の壁倍率が2.0倍に対し、ダイライトの壁倍率は2.5倍を取得しています。


耐火性能

ダイライトは燃えにくい無機質素材ですから、すぐれた防耐火性能を備え、不燃・準不燃材料として認定されています。また、防火構造や準耐火構造の認定も取得。ご家族が安全に避難できる時間的な余裕を確保します。

耐火性能実験


耐久性能

数々の耐久試験でもすぐれた耐久性を実証したダイライトは、常に安定した品質を保ちます。しかも腐朽・シロアリに強く、結露しにくい素材ですので、住まいは丈夫で長持ちし、木造住宅の耐用年数向上に役立ちます。6ヶ月間土中に埋める実験でも外観・強度ともにほとんど変化がありませんでした。また、シロアリが食料とする成分を含んでいない無機質素材ですので、防蟻性にもすぐれています。

シロアリ食害試験(イエシロアリの場合)


実物大の家屋を使った振動実験を実施

ハイブリット耐震パネル構造で採用している耐力面材ダイライトで、実物大の家屋を使った振動実験を実施しました。実験は大型振動台の上に、筋かい工法と耐力面材ダイライトを施工した家屋を設置し、阪神淡路大震災と同じ振動を与えました。実験の結果ダイライトは震度7という極大地震の強い揺れにも倒壊せず、実際の住宅に施工した場合にもすぐれた耐震性を発揮することが証明されました。耐力面材ダイライトを張ることにより、さらに遮音性・気密性にすぐれた住宅となります。

DIT制震筋かい金物

制震筋かい金物を設置した家

DIT制震筋かい金物は、第一工業大学・横浜国立大学が開発した高減衰ゴム付きの筋かい金物です。筋かいの損傷を防ぐ効果を発揮して、本震にも、その後の余震や繰り返しの地震にも強い家づくりを可能としました。

●鋼製ブリッジと高減衰ゴムで<耐震+制震>を実現するメカニズム。

鋼製ブリッジと高減衰ゴム
<耐震>二重構造の粘り強さ
A

金物は二重構造。地震の揺れで筋かいが引っ張られると上下6カ所のブリッジ部が粘り強く受け止めて倒壊を防ぎ、筋かいの損傷も抑えます。

<制震>高減衰ゴムの吸収・復元力
B

二重構造の内部には高減衰ゴムを充填。地震エネルギーを効率的に吸収して建物の倒壊を防ぎ、筋かいの損傷も抑えます。

●高減衰ゴムの耐久性は60年。メンテナンス不要です。※促進劣化試験実施済み

DIT制震筋かい金物で採用されている高減衰ゴムは、促進劣化試験により60年の耐久性を確認済み。金属と高減衰ゴムの接着強度の基準値もクリアしています。

ピン工法(通し柱のみ)

従来の一般的な木造在来軸組工法では、柱と梁の仕口加工として、通し柱に二方向以上の彫り込み(断面欠損)がおこなわれ、部分的に強度が弱くなってしまいます。耐震金物を採用した場合は、12㎜の取付用ボルト穴を加工するだけですみ、断面欠損を最小限に抑えることができます。

プレカット部材

耐久性・耐震性を大きく左右する通し柱・隅柱・管柱は、一般施工で用いられているムク材の1.5倍の強度をもつエンジニアリングウッド(構造用集成材)を採用しました。通し柱・出隅柱はさらに耐久性を高めるため、木質の安定した4寸角(約120㎜)の高乾燥材だけを厳選。しかもコンピュータ制御によりミリ単位で正確に切り出せるAQ高耐久性機械プレカット部材のみを使用し、バラツキのない高精度の施工を実現します。

ドライビーム(2F床)

厳しい品質管理のもと完全工場で処理されており、平均含水率は16%以下に抑えられた性能が安定した優良な材料です。

ホールダウン金物

阪神淡路大震災では6,300名を越える犠牲者のうち、約8割の方が建物倒壊により亡くなられました。倒壊したのは、殆どが2階建て以下の木造住宅で、しかも1階部分ばかり潰れていました。ところが同じく3階建て木造住宅では、倒壊の被害は殆ど見受けられませんでした。この結果を分けた要因は、3階建以上の木造住宅の建築には構造計算が義務付けられていたホールダウン金物の設置が考えられています。このホールダウン金物が柱のほぞ抜けを食い止めたという大きな威力を示したのです。

接合金物

当社では構造計算を基に、柱一本一本が受ける荷重を計算し、適切な接合金物を使用し、より強固な構造としています。

内壁下地胴縁施工

最近の一般的な木造住宅では施工をすることが少なくなった胴縁(横桟)ですが、胴縁を打つことにより構造強度を増すことができるとともに、経年による壁クロスのクラックを軽減する役割をします。壁内部の見えない所もしっかり施工をしています。

外周部の柱のピッチは半間ピッチにて設置

一般的な在来工法では外周部の柱は1間ピッチ(1,820㎜)にて設置することが多いですが、創宅のハイブリッド耐震パネル工法では半間ピッチ(910㎜)で設置しています。

剛床構造(根太レス工法)

外周部が耐震パネルで囲まれた箱構造の中に、さらに中仕切のパネルがあるイメージです(24mm合板を1Fの床と2Fの床へ施工)。床面を面で固定することにより地震や暴風など外から加わる水平力を階下の耐力壁に均等に伝えるという役割を担い、家屋のねじれを防止します。また、床部分の隙間がなくなり、気密性が向上し、断熱性も向上します。

現場吹付け発泡断熱材

現場にて吹付け発泡する断熱材は、細かな隙間まで入り込み膨らみながら接着するので、躯体との間に隙間ができず、長期間にわたってすぐれた気密性・断熱性を維持します。高い気密性・断熱性をもつ住宅は省エネルギー効果が高く、住まいの冷暖房に要する光熱費を削減します。また、水を発泡材として使用しているので環境にやさしい断熱材です。


一般的な住宅で多く使用されている繊維系断熱材(グラスウール・ロックウール等)の場合、施工が不十分の場合、断熱性能が50%以上低下することがあり、壁体内で結露をおこす場合がありますが、現場吹付け発泡断熱材は自己接着力により隙間を限りなく少なくできるため、断熱性能を損ないません。

【A】は適切に施工している状態。納める空間の幅より断熱材が大きいと、【B】や【D】のようになる。【C】は断熱材の幅が足りない状態。 いずれの場合も、壁内に気流の通り道が生じ、断熱性能が低下する。


現場吹付け発泡断熱材の細かな連続気泡構造は吸音性にすぐれています。高い気密性により外部の騒音や内側からの生活音の漏れを防止するとともに、現場吹付け発泡断熱材の細かな気泡構造が音をスポンジ状のフォーム内に拡散します。外からの騒音侵入や、生活音の漏れを気にすることなく快適に暮らしていただけます。

LOW-Eガラス

LOW-Eガラス(全窓)(ジャロジー窓除く)

LOW-Eガラス(Low Emissivity=低放射)は、板ガラスの表面に酸化スズや銀などの特殊金属膜をコーティングしたもので、このLOW-E金属膜が遠赤外線の反射率を高めます。室内に入ってくる太陽の日射熱を50%以上カット。また、冬は室内の暖房熱を反射するので、通常の複層ガラスよりも温められた熱が外へ逃げにくいというメリットがあります。夏涼しく冬暖かい、快適な室内環境づくりに役立つ高性能なガラスです。

縦桟工法

縦桟の役割は毎年やってくる台風や梅雨時、あるいは大雨時に瓦の重ね部から水が瓦下に流入した場合、縦桟を入れることにより雨水を横桟木で止めることなくスムーズに軒先に排水し、桟木や釘の腐食を防止することで住宅の耐久性を高める働きをします。当社では完成すると見えなくなる所へもしっかり手間をかけています。
※瓦施工の場合のみ

屋根下葺き材(改質アスファルトルーフィング)

屋根工事にあたっては数多くの釘・ステープルが下葺材を貫通して野地板に打たれます。そのために下葺材には無数の穴があきます。従来のアスファルトルーフィングでは、その穴をふさぐことはできません。当社が採用している改質アスファルトルーフィングは、ゴム改質アスファルトの効果により、釘穴をしっかりシールして雨水の侵入を防ぎます。

屋根材

●釉薬平板瓦(鶴弥スーパートライ110)

当社が標準採用している屋根材は釉薬平板瓦です。釉薬瓦はお茶碗などと同様の陶器です。粘土土に釉薬を塗り焼成しているため、長年にわたり経年劣化が少ないメンテナンスフリーの瓦です。焼き物の本場、三州(愛知県)で製造されており、確かな品質を保証しています。
瓦一枚ずつにツメ(ハイパーアーム)が付いているため、地震動や台風などの強風時にも瓦全体が一体化となっているので絶大な強度があります。

●袖瓦(RS袖瓦)

当社では降雨が原因で起きる外壁や基礎の水跳ね汚れや、庇・エアコン室外機などに落ちる雨音を軽減する瓦を採用しています。

透湿防水シート

当社が採用している透湿防水シートは、米国デュポン社が開発した独自の構造。すぐれた透湿・防水機能を有し、抜群の強度と耐久性能を保持するタイベックシートを使用しています。

外壁通気工法

  • 住宅の高気密・高断熱の普及に伴い、壁体内の結露発生による柱・間柱・土台といった構造体の腐朽や、断熱材が濡れることで断熱性能が低下するといった問題がおきやすい状況になっています。通気工法は壁体内に空気の道をつくり、湿気を放出して住宅の耐久性と快適性を向上させます。

  • 室内の湿気は内装材を通って壁の中に幾分か浸透していきます。壁が密封状態の場合、湿気に逃げ場がなく外壁材の裏側や壁体内で結露が発生することがあります。通気工法をすることにより、すみやかに湿気を外気に放出させ、内部結露を抑制することができます。

  • 暴風時には部材の接合部などから雨水が侵入する危険がないとは言い切れません。通気工法では通気層を確保することにより、侵入した雨水をすみやかに排出することができます。

  • 直射日光が当たると、外壁はかなりの熱を受けます。通気工法とした場合、通気層の通気によって遮熱効果が得られます。

基礎工事(べた基礎)

線ではなく面で支える強固な基礎構造

一般住宅で採用されている布基礎は、線で住まい全体を支えるのに対し、面で支える「べた基礎」は、不同沈下を防ぐなど、安定度の上で大きな差が出ます。そこで当社では、すべての住宅で「べた基礎」を採用。万一の天災にも安心できる基盤をつくるため、地盤の耐力そのものを向上させているのです。

自信の基礎構造

●水抜スリーブ

2018年7月岡山県は、想定外の豪雨により未曽有の被害を受けました。多くの方の住宅が、床上・床下浸水をしました。その時、問題となった事は基礎に溜った水の排出が出来なかった事です。
当社は、万が一に備えてスムーズに排水できる様に基礎の立ち上がりに水抜スリーブ(3ヶ所)の設置を標準採用しています。

地盤調査

安心の住まいづくりは確かな地盤調査から

建物の構造が優れていても、地盤が軟弱では安心できません。当社では住まいを建てる前にスウェーデン式サウンディング試験を行い、地耐力を明らかにした上でその土地に適した地盤づくりを実施しています。

地盤改良

  • この工法の特徴は、軟弱地盤の上に硬い板状の人工地層をつくることにより、建物の支持力を大きく、強くする事。また、建物荷重を分散して地盤に伝えるため、不同沈下を起こしにくくします。比較的浅い層の軟弱地盤に適した、いわば基礎下の補強工事です。

  • 掘削機械で掘削しながらセメント系固化材を注入し、地中に柱を造ります。 地盤中に、特に支持層を必要としない柱状の改良杭を構築するもので、現地盤にセメントミルク(軟弱地盤用のセメント系固化材をミルク状にしたスラリー)を注入、攪拌することによって、所定の強度を持つ複合地盤を作りあげる工事です。

  • 先端に羽根または掘進刃を取り付けた一般構造用炭素鋼鋼管杭を地盤中に回転圧入し、支持層まで杭を到達させる基礎杭工法です。


安心の20年地盤保証

通常10年保証が一般的ですが、当社ではさらに10年延長保証を付けて、安心の20年保証としております。

鋼製束

床下を支える床束は、鋼製のもの(鋼製束)を使用しています。強度や耐震性を高めるだけでなく、痩せず腐らずシロアリ対策にも確かな性能を発揮します。また、膜厚13ミクロン以上(通常は5ミクロン程度)の電気亜鉛メッキ処理を行ったうえに黒色クロメート処理を施し、防錆・防蟻性能を高めました。大引受にゴム製の板を貼り、木材との接触音防止に配慮しています。また、ジャッキアップ機能が付いているため、床鳴りが発生した場合にもメンテナンスがしやすい工法です。

防腐・防蟻対策

基礎パッキング工法(JOTO)

基礎パッキング工法は、従来の換気口工法に比べ1.5〜2倍の換気性能を発揮します。従来工法では換気できない、床下の入り組んだコーナーの隅々まで換気。湿気を残らず排湿します。床下全域の湿気を換気できる良好な床下環境は、断熱材の省エネ性能を維持し、土台の腐れを防ぎ、シロアリや病害虫を寄せつけない環境条件をつくります。




シロアリ保証1000

「JOTO基礎パッキング工法」にて施工された住まいでは、シロアリ被害の発生を限りなくゼロにできることが明らかになっています。確かな実績と、技術・製品への揺るぎない自信により、最高1,000万円の保証金額が付き、さらなる安心をお届けします。また、10年後の延長保証も格安価格にてご提供しています〈15,000円(税別)〉。


防蟻工事

地盤から1m以内の木部には防腐・防蟻処理を施し、高い耐久性を創出しています。また、5年間の損害賠償付きなので、さらに安心していただけます。


土台(桧)

桧はシロアリの被害が極めて少ない樹種のため、防蟻処理の施工が必要のない樹種です。当社ではさらなる安心をご提供するため、防蟻処理の施工を全棟行っています。

基礎塗装(通気性仕上塗材 ツーキコート塗り)

基礎の立ち上がり部分はモルタル塗りのみで仕上げる場合が多いですが、経年変化によりカルシウム分などが染み出てしまい白華現象を起こすことがあります。当社では白華現象の防止と、耐久性や防水性の効率を上げるツーキコートを仕上塗装としています。